ある英語の選択問題#10

新聞や雑誌の評論記事中の分詞構文の例をいくつか挙げてみる。
(1) One was a short article in the back pages of The New York Times that reported that the number of adults using the Internet in the United States had surpassed 100 million, meaning that roughly half the U.S. population is now online. (Internet's future: Education: The New York Times)
(2) "In 'Hansel and Gretel' you had a sorceress shoving children into an oven. Today the monsters are horrible male killers, like Jason or Freddy Krueger," Warner said, referring to the indefatigable figures of evil in "Halloween" and "Friday the 13th." (Why people are happy to terrify themselves: The New York Times)
(3) From the 53 samples that were tested, one case matched a convicted rapist in Minnesota. Another matched a convicted rapist elsewhere in Wisconsin, allowing charges to be filed only eight hours before the stature of limitations expired. (DNA databank tightens noose around felons: The New York Times)
(4) "Peanuts" creator Charles M. Schulz has died of a heart attack, ending an era spnning nearly a half-century in which the daily trials of an anxious round-faced kid and his dog became one of the world's most popular comic strip.(Reuters)
それぞれ文章が長いので、分りやすくするため分詞を太字で示してある。
さて、物語や小説では、ある場面での具体的な行動や、状態が示されるので、分詞構文も具体的動作や状態を示すことがほとんどになる。
ところが、評論文では、それとは異なり、抽象的な内容への言及が主なので、分詞構文の表す内容もそうしたものになるのが普通だ。
まず、(1)の文の"meaning"意味上の主語は、主節の主語ではない。主節の内容が主語であり、ここは、書き換えるとしたら、"which means"となるところだ。
主節の内容全体が分詞の意味上の主語だとする解説は文法書のどこを見ても書いていない。
(2)は、分詞の部分を"while he was referring..."で書き換えられると思うかもしれないが、"say"とは別の行動で"refer"したわけではなく、"say"の内容を改めて分詞構文で表したものだ。この分詞構文を別の言い方で言い換えるとしても、どのように表現したら良いのかは、にわかには判断できない。
(3)と(4)はいずれも(1)と同じで、主節の内容全体が分詞の意味上の主語であることは明らか。
学校で習う分詞構文の説明とは合わないものばかりだ。
大事なのは、これらの分詞構文が学校文法の説明にはあわなくても、意味するところは明白な点だ。
私が分詞構文は省略技法の一種だと思うのはこの点だ。
省略は様々な形で現れるが、省略された部分があっても読み手が文脈を理解するのに、何の支障もない点で共通する。
前にも述べたが、文頭よりも文尾の分詞構文がずっと多いのも、読み手が省略された部分が簡単に推測できるからだと思う。
そして評論文で分詞構文が多用されのは、冗長な表現を嫌い、文章を簡潔にしたい書き手の意向にも合うからだろう。