2020-01-01から1年間の記事一覧

羽化をはばまれた夏 2

近頃の夏にこの辺りで鳴いているセミといえば、そのほとんどがクマゼミ。朝早くからシャーシャー甲高い声を響かせ、うるさいほど。 しかし、私が昆虫少年だった頃は、クマゼミは希少価値が高かった。その上捕獲が難しい幹の高いところにしか止まらない。 何…

羽化をはばまれた夏 1

表題は以前に記事にしたことのある「生き物の死にざま」のセミに関する章につけられた副題。 この本は同じタイトルのものが2冊あり、「羽化をはばまれた夏」の章は後から刊行されたものの第9章に当たる。 最初に刊行されたものの第一章がやはりセミに関する…

同級生K君の思い出 8

小学校は引越し前の学校を卒業したが、中学校は当然ながら引越しした後の地元の中学に通った。 去る人日々に疎しというが、顔を見なくなった人の場合、その人とのかかわりなどは急速に記憶がうせていく。 小学校卒業後、K君のことを思い出すことはついぞなか…

同級生K君の思い出 7

あるとき、K君と話していて、私がK君の家に行っていいかとたずねたことがある。 K君の家がどんな風なのか、彼の日常がうわさどおりのものなのかを確かめたいと思ったからだ。 しかし、K君はこの話には乗ってこなかった。どこに住んでいるのかもはっきり言わ…

同級生K君の思い出 6

外見のよさに加えて、水溜りプールに飛び込むという勇気を見せたT。女子だけでなく、男子の心もわしづかみにした。 私は自分にはない魅力のあるTに、K君の場合とは違った意味で、完全に負けたと感じた。 男子生徒は全員彼の取り巻きとなった。二人を除いて。…

同級生K君の思い出 5

それは体育の時間に水泳が始まる頃だったように思う。クラスに転校生がやってきた。名前はT。 Tは顔立ちが良かった。たぶん、すぐに女子の間で評判になったと思う。 Tはスポーツも得意だった。特に水泳が得意。一方私は水泳が苦手。5年生にもなって、まだプ…

同級生K君の思い出 4

K君に対して自分の負けを認めたあとで、もうひとつ思ったことがあった。 K君の例の涙もろさだ。それまで、よく泣くのは単に弱いやつだからと思ってたのだが、そうではないのではと思い始めたのだ。 大人は男でも泣く事がある。本当につらいとき、人に心底共…

同級生K君の思い出 3

K君が私の答案をカンニングしているのではないかと疑い、わざと彼から答案が見えるようにした例のテスト。その答案が採点されて帰ってきた。 K君が答案を返してもらい、席に帰ってくるやいなや、私は答案を彼から強引にひったくった。 答案提出時には詳しく…

同級生K君の思い出 2

K君には、服装がみすぼらしいとか、ちょっと臭いとかいった外から分かる特徴ではなく、ほかのどの生徒とも違う特徴があった。 それはとても涙もろいということ。それも、ちょっとやそっとの涙もろさではない。 小学生でも、悲しくなれば、涙を浮かべるぐらい…

同級生K君の思い出 1

悲しい出来事に涙するということで思い出したことがある。それは小学5年生のときに同級生だったK君のこと。 以前にブログの記事にしたことがあるのではと検索をかけてみたが記事にはしていなかったので、今回、記事にしてみる事に。 K君はいじめられっ子だっ…

愛犬の死を悲しまない?

読売新聞夕刊の「発言小町」、9月4日のタイトルは「愛犬の死を悲しまない同棲の彼」。 トピ主の投稿内容は次のようなもの。 愛犬が亡くなったのに悲しんでくれない 14年間寄り添ってくれた大好きな愛犬が病気で天国に行き、とても悲しいです。でも1年半前か…

おさかなすきやね 3

「おさかなすきやね」で挙げた食材とその効能について、ざっくりと書いた。しかし、これらの効能の中には実際に効果があるのか怪しいものが混じっている。四番目のナットキナーゼがその代表。 ナットキナーゼの効能に関して疑問をぶつけているのが次のサイト…

おさかなすきやね 2

「ドロドロ血液」シリーズでドロドロ血液意味するところがおおむね了解できたところで、このシリーズの前振りだった「おさかなすきやね」に話を戻す事にする。 「おさかなすきやね」は、ドロドロ血液関連のネット上のサイトのいくつかで、ドロドロ血液の解消…

ドロドロ血液とは 4

「やわらか血管健康法」の引用を続ける。 前回記事で引用した箇所の続きに次のような記述がある。 白血球が酸化により活性化すると、茶色に変色してベトベトした粘性を持ちます。これも血液ドロドロの大きな原因です。白血球はストレスやタバコ、寝不足など…

ドロドロ血液とは 3

「やわらか血管健康法」には、38ページにも血液ドロドロと関係がありそうな記述がある。その箇所を引用する。 血小板は血液有形成分のなかでももっとも小さいため、通常はスムーズに毛細血管の中を流れています。ところが、アルコールの飲みすぎや糖分の取り…

ドロドロ血液とは 2

コンビニで購入した「やわらか血管健康法」に書かれていたドロドロ血液に関する記述。同書37ページを引用する。 血液を構成する有形成分と液体成分が健康な状態ならば、血液はサラサラといえます。では、血液ドロドロはどんな状態なのか、考えてみましょう。…

ドロドロ血液とは

「ドロドロ血液」とか「サラサラ血液」とか、耳にする事もあるかと思うが、一体どのような状態の血液の事か知っている人はあまりいない。 この言葉、表現の仕方から見ても医学用語ではないことは確か。そのため、この言葉でネット検索して出てくるサイトが医…

おさかなすきやね

タイトルにある「おさかなすきやね」を見て、ぴんと来る人はかなりの健康オタク。 全部ひらがな、またはカタカナ表記されるこの言葉、「お魚好きやね」と言う事ではなく、健康維持のために勧められる食材の頭文字を並べたもの。 「おさかなすきやね」でネッ…

超難問クイズのちょっだけ答え

超難問クイズの第一問だけ、答えを発表します。答えの出し惜しみです。 さて、第一問はどういうものだったかというと、 「第一問 どんな困難にも前方突破を図るA君。しかしその元気が暴走する事もあるので、彼の上司がA君にアドバイス。どういうアドバイスを…

ゴキブリバスターズ

アシダカグモ 我が家には毎年のようにゴキブリが発生する。8月ともなると、夜中にキッチンで明かりをつけると数匹のゴキブリが床を走り回る姿が見られる。 ゴキブリ駆除のための殺虫剤を撒いても、効果は一時的。えさで誘引する据え置き型を二年前の夏に試し…

首相を辞任に追い込んだもの

突然の首相辞任に驚きを隠せないといった巷の反応。しかし、8年前に一度、首相の座から降りたときに、ある種の健康上の不安が生じている事をなんとなく感じた。 そのため、今回の辞任は、私には「ついに来るべきものが来た」と言う感想。 その健康上の不安が…

超難問クイズ

ここまでの記事で、言葉遊びのなぞなぞとか、四文字熟語とアナグラムを組み合わせたクイズとかを紹介してきました。 ここで、私が考えた超難しいクイズを紹介します。 解き方は紹介してしてきたクイズがヒントになります。 第一問 どんな困難にも前方突破を…

日本語アナグラム part 3

日本語アナグラム part 2で出した中級問題の正解です。 第一問 起承転結 第二問 臥薪嘗胆 第三問 一発逆転 第四問 上昇気流 第五問 輪廻転生 第三問や第四問のようないわゆる四文字熟語ではない一般用語だと、かえって分かりにくいかも。 また、第二問のよう…

今までどこに?

保存袋のクリップ クリップが入っていた袋 一枚目の画像は食品などの袋の口を止めるクリップ。このタイプはちょっと固めの袋の場合に便利。 100円ショップをいくつか回ってみたが、どこにもないのでアマゾンで注文することに。 注文したのは3月29日。到着は4…

自作の日本語アナグラム part2

前回記事のアナグラムの答えです。 第一問 起死回生 第二問 晴耕雨読 第三問 意気軒昂 第四問 容姿端麗 第五問 堤防決壊 初級問題でも、アナグラムに慣れていない場合、回答はかなり困難かもしれません。 ところが、このアナグラムに適性のある人がいるよう…

自作の日本語アナグラム

自分で作ったアナグラムを紹介します。 解き方は問題になっている文字列をすべてひらがなあるいはカタカナに置き換えます。小さく表記される詰まる音も他の文字と同じように大きく変えます。 その上でその文字列の順番を入れ替えて漢字四文字で表される言葉…

アナグラム

ある新聞を定期購読していると、毎月の領収書と一緒に小冊子が付いてくる。この小冊子にクイズのページがあり、これを毎回楽しみにしている。 お決まりのクイズが間違い探し。それ以外だと漢字を使ったものだとか、数字を使ったものだとか色々。 今年の一月…

英語なぞなぞの答え

昨日の英語なぞなぞの答えです。 第一問 orca カタカナ表記では「オルカ」。シャチのことで、シャチが人間に復讐すると言うアメリカ映画がありました。題名が「オルカ」。この映画の後しばらく、「オルカはオルカ」という駄洒落がはやりました。 第二問 whal…

なぞなぞの答え

昨日のなぞなぞの答えです。 第一問 チャウチャウ 大阪人二人の会話。「あの犬ちゃうちゃうちゃう。」「ちゃうちゃう。ちゃうちゃうちゃうんちゃう。」 ちゃんと解読できた人は間違いなく大阪人。 第二問 子象 膝小僧っていいますから。 第三問 タンチョウ …

動植物なぞなぞ

答えが動物または植物に限定したなぞなぞを作ってみました。 良かったら考えてみてください。 第一問 種別を聞かれても必ず否定する動物は? ヒント 関西圏、特に大阪人なら誰でも分かる。 第二問 誰でも体の一部に同居させている動物ってなに? ヒント 駄洒落…