日本人の英作文42

荒川静香のエッセーの英作文の続き。
前回の41回は、その前の英作文26回の続きになっていなかった。あらためて、26回の続き。

原文: そんなチャロは11歳で亡くなりました。私がフィギュアスケートの練習拠点をアメリカに移した頃です。皮膚が弱くて、薬を長年投与していて、体に負担がかかったのかもしれません。
訳文1: He died at the age of eleven, just after I moved to the U.S. to pursue more training of figure skating. He had a sensitive skin and took skin medicine for a long time, which I would think contributed his early death.
訳文2: Charo had been so nice but he died at the age of eleven. That was around when I moved to the US to practice figure skating there. He had had skin problems and taken medicine for a long time, which might have caused him to be weaker.

原文の「そんなチャロ」の「そんな」は訳しづらい。形容詞のsuchには、「そんな」の意味があるが、これは不特定多数の物の中から、ある特定の性質を持ったものを選別する言い方。固有名詞には用いることができない。
「そんな」の内容はその前のパラグラフで述べいるチャロのありようを言っているのだから、そのように英訳する。
訳例1は「そんな」の部分は無視している。なまじ、英訳して間違えるよりは、細かいニュアンスは無視した方が無難という方針。
訳例2は、「そんな」のニュアンスを何とか英語にしようとしたもの。成功しているとはいいがたいが、とんでもない英語にもなっていない。
訳例1,2ともに、「練習拠点」を直訳しようとしなかったのは賢明。「練習」がpracticeで、「拠点」がbaseだから、「練習拠点」はpractice baseなどとすると、I moved my practice base to the United States.というようなわけの分からない英文ができ上がる。
ちなみに、この「練習拠点を移す」といういいかた。フィギュアスケート選手など、スポーツ選手がよく使う言い方のようだ。
「長年投与していて」の部分。犬が自分で薬を飲むわけがないから、チャロを主語にしない方がよい。日本語では、こういった主語を省いた曖昧な言い方でも通用するが、英語では、妙な表現になってしまう。
訳例: He had always been like that until he died at the age of eleven. It was when I moved to the United States to practice figure skating. He had a sensitive skin and had been prescribed medicine for a long time. Which might have been giving bad effects to his system.