荒川静香のエッセーの英作文の続き。
原文: チョコを飼い始めたら、両親も寂しさが紛らわされたようで、家の中が再び明るくなりました。犬の存在が家庭の雰囲気を左右することに、ペットって家族なんだなあと実感しました。
訳文1: As we keep Choco, my parents feel happy with him. We got to overcome our sadness. Keeping a dog cheers us up. So I realized a pet was a family.
訳文2: Keeping Choco led my family a happy life again. My parents' sad feeling seemed to be distructed by Choco. I noticed that the existence of dogs influenced the atmosphere of their families and really realized a pet was a member of his/her family.
訳文1の第一文は現在形になっているが、これだと現在の両親の心境を述べたもので、原文の内容とはずれている。
訳文2の"led my family a happy life"はleadにgiveと同じような二重目的語を取らせているのだが、こういう使い方が私の辞書にはなかった。動詞をgaveまたはbroughtにすれば問題ないと思う。
「犬の存在が…」という場合の存在とは、犬を飼っているということだから、訳文2のようにexistenceという言葉を使うより、単にkeeping a dogとすればよい。
また、この部分が一般論的表現になっているが、「犬」は実際にはチョコのことで、雰囲気に影響がでたのは、彼女の家庭のことだから、そのように訳すのがよい。
そして、「ペットって…」の部分は、多くのペットオーナーが同じように感じる一種の普遍的事実として、時制の一致をさせず、一般論的表現とする。
したがって、主語のペットはa petまたはpetsと複数形にするのがよい。定冠詞を使ったthe petもありうると思ったが、ネット検索では一般論を述べる文脈での使い方を発見することはできなかった。
こうしてみると、英語というのは実に精緻な表現を求める原語であるかが分かる。日本語が表現者側に曖昧な表現を許す、良くいえば鷹揚な原語であるため、日本語から英語への変換には、元の日本語の意味を改めてよく吟味してからでないと、時制を何にして、冠詞はどうするのかなどを決定できない。
ちなみに、ネット検索ででてきた下記サイトがアメリカにおけるペット事情をよく説明している。
http://www.harrisinteractive.com/NewsRoom/HarrisPolls/tabid/447/ctl/ReadCustom%20Default/mid/1508/ArticleId/814/Default.aspx
訳例: When we started to keep Choco as a pet dog, my parents' sadness seemed to be distracted by her and the atmosphere of our family eventually became good again. From the fact that it was much influenced by the dog, I realized a pet is a member of the family.