腸活メニュー7

腸活のためのメニューで新しく導入したのがバーリーマックス。

朝食は以前からの血糖値コントロールを重視した定番メニューがあって、これは大きく変えないことに。

私は一日二食で、朝食は朝の10時ごろから食べ始め、終わるのが11時30分頃。世間一般の昼食時間間近まで食べているので、二食目は午後3時過ぎから4時過ぎぐらいに食べはじめ、終わるのが午後5時過ぎ。

この二食目にバーリーマックスを使ったメニューにすることにした。

バーリーマックスはスーパー大麦という呼び名がある。しかし、穀類全体で見ても、腸活のためになる要素が飛びぬけている。スーパー穀類と呼んでもいいくらいだ。

とは言うものの、バーリーマックスも糖質たっぷりの穀類である点は他の穀類と変わりがない。

食べる前に「野菜ファースト」のような工夫がないと血糖値の急上昇は避けられないだろう。

血糖値を急上昇させそうな食べ物の場合、少し前まではイヌリンを多く含むサプリメントを使うことが多かった。

しかし、イヌリンは血糖値上昇を良く抑えてくれるが、大腸内でビヒィズス菌の増殖にもっぱら貢献するようで、今回目標としているフィーカリパクテリウムの増殖とは方向性が違っている。

そこで、始めたのが次の画像のようなドリンク。

腸活ドリンク

左下の茶色の粉末はサイリウム。真っ白に漂白されたパウダーが多いが、この製品はこの色。その右側にあるのが、クマザサパウダー。右下の白い粉末はフラクオリゴ糖

これを左上にあるシェーカーに入れて混ぜ合わせる。

よく混ぜてておかないとサイリウムが水分を吸うと、とんでもなく膨張してしかもネバネバになるので、他のパウダーと全然混ざらなくなる。

粉同士を良く混ぜてから、右上のシークァーサーを注いで、シェークする。

サイリウムが溶けて液がねっとりする前に飲んでしまう。

胃の中でサイリウムがネバネバになって、これで血糖値の上昇も抑えられるのではと期待しているのだが、実際にそうした効果があるかどうかは血糖値を測ってみないことにはわからない。

フリースタイルリブレのセンサーを購入したので、届いたら、早速血糖値の変化を測定してみようと思う。

この腸活ドリンクのあと、10分以上経過してから二食目に取り掛かる。

1月22日(日曜日)の二食目

左上はブロッコリーと黄色カリフラワーを蒸したもの。ブロッコリーやカリフラワーはゆでる人が多いと思うが、それでは味が水っぽくなっておいしくない。

このブロッコリーは以前にこのブログで紹介した「湯上げ」という処理をしていて、こうすることでレンジでチンした場合の仕上がりがとてもおいしい。

色鮮やかで且つ柔らかいブロッコリーにほんのちょっとのマヨネーズで実においしい。

右上は野菜ごちゃ混ぜの鍋物。今日は昨日の残りに、豆腐と肉団子を加えて2度炊き。

たっぷりのキザミネギを振りかけて、こちらもとてもおいしかった。

手前が玄米とバーリーマックス半々のご飯。バーリーマックスは普通に他の穀物と一緒に炊飯器で炊いた場合、ちょっと粒々感が強すぎて食べにくい仕上がりになると思う。

先にバーリーマックスだけを半日以上浸水させ、さらに玄米のほうは30分ほどの浸水させたうえで炊飯すれば、両者の馴染みも良いようだ。

このご飯にはバーリーマックス20gが使われていて、その中には0.6gのレジスタントスターチが含まれている。

腸活ドリンクのほうにはアラビノキシランが豊富に含まれ、どちらもフィーカリパクテリウムのエサとなり、増殖に役立ちそうだ。

ちなみに、混ぜ合わせのために、シークァーサーを使うのは、腸活ドリンクは何も味がないもので混ぜ合わせると、とてもまずくて飲めないから。

かなり個性的な味のシークァーサーで一気飲みすると、まずさが気にならない。