私が食べているもの

腸活メニュー9

朝食は一品目が1. ネバネバ丼 2. カボチャ、ニンジン、ブロッコリーの茎のスライス+茹でブロッコリーサラダ 3. スムージーの3種を日替わりにしている。 二品目がたいていは豆腐+オリーブオイルで、三品目が豆乳と牛乳の混ざったものにインスタントコーヒーと…

腸活メニュー8

今日の朝食は一品目が定番のネバネバ丼。その次にほうれん草の和え物とタコの酢の物。いずれもスーパーで買った惣菜。買ってすぐ食べずに丸一日以上経ったのでいつもとは違う二品目となった。 三品目はこれも定番のシリアル。豆乳と牛乳を半々に混ぜたものに…

腸活メニュー7

腸活のためのメニューで新しく導入したのがバーリーマックス。 朝食は以前からの血糖値コントロールを重視した定番メニューがあって、これは大きく変えないことに。 私は一日二食で、朝食は朝の10時ごろから食べ始め、終わるのが11時30分頃。世間一般の昼食…

腸活メニュー6

年頭の目標は「フィーカリバクテリウムの増殖」。そのための腸活メニューを実践中。 腸活だけでなく血糖値のコントロールもしなくてはならないから、それも考慮したメニューを考える。まずは朝食メニューから。 朝食は以前からの血糖値コントロールを目的と…

腸活メニュー5

定番朝食の一品目の最後はかぼちゃとニンジンスライス+ブロッコリーサラダ。これも以前の記事で紹介したもので、そのとき以来ずっと続けている。 当ブログの記事を書いた2021年当時は、このサラダの後に前回記事のスムージーを飲むといったことを朝の定番と…

腸活メニュー4

腸活メニューのための、朝食定番メニューとして、これまで1. ネバネバ丼 2. ビヨンドトーフ+オリーブ油 3. 豆乳+牛乳+インスタントコーヒー+シリアルの組み合わせを紹介したが、毎日この組み合わせで食べているわけではない。 一品目のネバネバ丼は月曜日、…

腸活メニュー3

朝食の定番メニュー、三品目は次の画像。 シリアルを入れる飲み物 まずは手前のインスタントコーヒーを大さじいっぱい、マグカップに入れてお湯で溶かす。 続いて豆乳を150m、続いて牛乳または画像のような乳製品を100mlカップに入れる。牛乳の場合は乳脂肪…

腸活メニュー3

私の定番朝食の一品目はネバネバ丼。一品目ということはそれで終わりではなく、二品目、さらに三品目がある。 二品目が次の画像のもの。 ビヨンドトーフ 「ビヨンドトーフ」とは「豆腐を超えた豆腐」ということか。実際、その味は他の豆腐では味わえないよう…

腸活メニュー2

前回記事の食材のそれぞれの食物繊維量は次のとおり。 ・キクラゲ (乾燥時11g 湯戻し60g) 総量 0.5g 水溶性 0g 不溶性 0.5g ・生なめこ (60g) 総量 1.9g 水溶性 0.6g 不溶性 1.3g ・オクラ (60g) 総量 3g 水溶性 0.8g 不溶性 2.2g ・塩蔵ワカメ (60g) (湯戻…

腸活メニュー1

最近は腸活ということを念頭に、食事の内容が血糖値コントロールを重要視していた頃とは少し違ってきた。 最近、導入した朝食メニューが今回紹介するもの。名づけて「ネバネバ丼」。丼とは銘うっていても白米等の穀類はゼロ。どんぶりというのは、ネバネバ食…

アボカドの保存

「アボカド、保存」というキーワードでネット検索をかけると多くのサイトに共通する方法が出ている。 この保存というのが、このブログの「アボカドの選び方」シリーズで記事にした方法とは違って、なぜかアボカドを半分に切った後の保存法というものだ。 確…

アボカドの選び方 7

6月14日に購入したアボカド#1。購入二日後の16日の状態が次の画像。 皮の色が全身で真っ黒になり、つやも鈍くなった。さらにヘタが少し縮んだ。完熟のサインが揃ったので切ってみることに。 切ったときの画像。 ヘタ付近にも変色部分がなく、完璧と言ってい…

アボカドの選び方 6

さて昨日の記事の二つのアボカドの食べごろはという問題への回答。 アボカド#2はもうすでに完熟していているので、即刻割って食べるというのが正解。 昨日の記事で掲載した画像ではわかりにくいが、#2のヘタは#1に比べると高さが低くなっている。色も十分…

アボカドの選び方 5

さて、今回のアボカドの選び方シリーズ、選び方のコツをまとめると次のようになる。 まずはアボカドの選び方。 1. スーパーに入荷したてか、それに近い、全体が緑色の鮮やかなものか、まだ緑色の部分が半分以上残っているもの。 2. ヘタがちゃんと残っている…

アボカドの選び方 4

アボカドの味を著しく損なう黒い筋や茶色い変色とはそもそも何なのか。その正体と原因を調べてみた。 「アボカド、黒い筋、原因」というキーワードで検索をかけるといくつものサイトがヒットする。 その中の一つ「ちそう」というサイトに次のような説明があ…

アボカドの選び方 3

macaroni(マカロニ)というサイトのアボカドの選び方を基準にしても成功率は100パーセントにならない。 このサイトの言う見極めのポイント1. 色 2. ヘタ 3. 硬さの3つの条件がすべて揃ったときが食べごろだと思うのがふつうだろう。 私が良く失敗したのは、完…

アボカドの選び方 2

アボカドの選び方に関して参考にしたmacaroni(マカロニ)というサイトの説明では、選び方のポイントとして3点を挙げている。 もう一度述べると、1. 表皮の色 2. ヘタの状態 3. 表皮の硬さ の3点。 表皮の色に関して先のサイトの説明は次のようなものになって…

アボカドの選び方 1

スーパーで、年中購入できるアボカド。しかし、今の時期が本来の旬ということらしい。皮がまだ緑色をしたものが10日に一度ぐらい入荷していることからもたぶんそうなのだろう。 ところで、このアボカド、適切な選び方をしないと、その本来のおいしさがわから…

オートミールオムレツ

最近流行のオートミール。白米のご飯代わりにすると白米に欠けた栄養素が摂れ、ヘルシーというのが特徴。 私の場合、定番朝食の三品目のシリアルに、いわゆる朝食用シリアルの替わりにオートミールを使っている。 他にオートミールを使ったものがないかと思…

豚肉とキャベツの蒸し物

昨日、8月27日の午前中はリブレによる血糖値測定を行った。朝食メニューの一品目、スムージーを飲む前に、一掴みのかぼちゃの種を食べた場合の血糖値の変化を見るもの。 私の昼食は普通とは違って、ずいぶん遅めの午後2時半を過ぎたころに始まる。昨日はタイ…

食パンの冷凍保存

食品の値上がりが激しい。これまで気軽に買えていたものが簡単には買えない高級食材に。 対策はと言うと、スーパーでは、売れ残りの商品に値引きシールが張られるのを待ってそれを買うとか、そんなことぐらい。 食パンを毎日買っている。私自身が食べる量は…

ブロッコリーの湯揚げ

タイトルの「湯揚げ」って何。 NHKの情報バラエティー番組、「あしたが変わるトリセツショー」の最近番組の受け売り。 詳しいことは次のリンクを参考にしてください。 スーパーで売られているブロッコリーはしなしな、フニャフニャだということは、実際にブ…

カボチャについて

私の朝食はスムージー、野菜サラダそれにシリアルの三品。どれも内容は毎日、ほぼ同じものなので、これを定番朝食と呼んでいる。 定番朝食のうちの野菜サラダに欠かせないものがカボチャ。極細の千切りにして、同じくニンジンの千切りと混ぜてココナッツオイ…

鮮度保持の器具

2月28日の記事で紹介した鮮度保持のための器具。効果のほどの報告。 カリフラワーの状態 茎に例の器具を差し込んでおくと、成長が阻害されて、鮮度保持ができるという謳い文句。結果はご覧のとおり。 房の部分から新しい房が成長してきている。葉も黄色く変…

3月8日の第二食

今日の第二食は春キャベツを使った蒸し料理。 材料は次のようなもの。 ○ キャベツの葉100g。葉脈の太い部分は使わない。 ○ 豚肉ミンチ 60gほど。ミンチでなくても、豚バラ、薄切りでもよい。 ○ 料理用のチーズ30gほど。 調理器具はタジン鍋。タジン鍋のそこ…

ブロッコリーの熱処理の仕方

ロマネスコをスーパーで見かけたので買って食べてみたというある人の話。その人は、ロマネスコをちょうどブロッコリーと同じように茹でるという処理をしたようだ。 味の印象はというと、ジャガイモのような味という評価。私のロマネスコの味の印象とは全く異…

3月1日のおやつ

火曜日は一日、二食の日。午後3時から午後4時までの時間に第二食を食べ、それ以後は何も口にしないのだが、今日は例外で午後4時半に蒸したサツマイモを食べた。 最近良く見かけるねっとりとした食感のサツマイモの「シルクスウィート」と「紅はるか」。蒸し…

野菜の新鮮度をキープ2

定番朝食の野菜サラダに欠かせないのが、カリフラワーとその仲間のロマネスコ。しかし、スーパーなどでは年中は売っていない。 そこで冷凍食品で購入したが、やはり、生のものを蒸して食べるほうがおいしい。 今の時期なら、まだロマネスコを栽培している農…

野菜の新鮮度をキープ

毎日、かなりの量の野菜を食べる。カット野菜として売られているものが半分ほど。残りは通常の野菜として買う。 後者の場合、葉物野菜だと、二、三日うちに食べきってしまわないと、しなしなになったり、色も悪くなったりであまり使いたくない状態になる。 …

2月25日の第二食

今日の第二食はカレーライス。最近見つけたパック入りのカレールー。グルテンフリーだということで購入してみた。 これがそれ。 最近見つけたカレールー 原材料に小麦を使っていないということでグルテンフリー。画像でも確認できるが、小麦粉の替わりにキビ…