腸活19

IBDは深刻な病状になる難病だ。私の親族の一人もこの病気になり、その治療にずいぶんと時間も金もかかっている。何より生活の質、いわゆるQOLが著しく下がる。

IBDは深刻ではあるが、腸に不調がある人がそのまま重症化してIBDになるわけではない。

このIBDに名前が良く似たIBSというのがある。IBSとは大腸に悪性腫瘍や感染症などによる炎症などがないにも関わらず、数ヶ月に渡って便秘や下痢、腹痛などの症状が繰り返される疾患のこと。

命を脅かす病気ではないが、長期に亘り症状が続くため、IBDと同じく、著しくQOLを下げてしまい、若い人に多く見られる。

腸内細菌学会のホームページはIBSの患者に見られる症状として「⑦腸管の粘膜透過性亢進がある。⑧感染性腸炎が回復した後に高率に感染性腸炎IBSが発症することから、腸内細菌が変化して、その異常がIBSの病因の 1 つとして重視される」とする。

腸内細菌の変化として挙げられるのがLactobacillus菌とVeillonella菌の増加であることは以前に述べた。ネットにも同様の指摘をしているサイトがある。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim/32/1/32_1/_pdf

上記サイトの「7. IBSの腸内細菌の総合理解」として次のような記述がある。

7.IBS の腸内細菌の総合的理解 

わが国の IBS の腸内細菌を分析し,IBS 患者では,健常者よりも Lactobacillus ならびに Veillonellaが多いことを見出した。

IBS 患者では,糞便中の短鎖脂肪酸(short chain fatty acid: SCFA)の中でも酢酸,プロピオン酸,総有機酸の濃度が健常者よりも高かった.

Lactobacillus グルコースを乳酸に代謝する菌である.Veillonella は乳酸を酢酸,プロピオン酸に転換する.また,酢酸,プロピオン酸量が多いほどIBS 症状が重症化した.

乳酸、酢酸、そしてプロピオン酸のいずれもが、最近、腸内環境の良くするとして話題の短鎖脂肪酸だ。腸内環境を良くするはずの短鎖脂肪酸が多いほどIBSが悪化するというのはどう理解すればよいのか。

私の理解では、乳酸や酢酸をエサとする酪酸菌不足が原因の一つだろうと思う。菌数で酢酸産生菌+プロピオン酸産生菌>酪酸産生菌の状態があるとIBSを発症するのではないか。

こういう事態を招かないためには、酪酸菌を育成して酢酸産生菌とプロピオン酸産生菌の連合軍に酪酸産生菌が数の上で負けないように育成していく必要があるのではないのか。

それで、ネット上で「酪酸産生菌 増やす食事」というキーワードで検索しても、推奨されているのは水溶性食物繊維をたくさん摂ること、というようなものばかり。

それで水溶性食物繊維を含むものにどんな食物があるかを検索してみると、次のようなものがでてくる。

上記のサイトにあった一覧表は次のとおり。

ペクチン

レモン・オレンジなどのかんきつ類、芋類、にんじんなどの野菜
アルギン酸 昆布・ワカメなどの海藻類
ガム質 大豆、麦類
グルコマンナン 里芋のぬめり成分、コンニャク芋(市販のコンニャクは不溶性)

しかし、上記の水溶性食物繊維のほとんどは大腸の横行結腸辺りまでに乳酸菌、プロピオン酸産生菌、そしてビヒィズス菌に食べられてしまい、肝心の酪酸菌まで届かない。

戦場において、兵糧を支援物資として味方の軍に届けたいのに、途中でぜんぶ敵軍に奪われている状況と同じだ。

途中にいる敵軍に食べられることなく友軍の酪酸産生菌に無事に届く食材などあるのか。話はいよいよ今回の腸活シリーズの核心部分に近づく。

腸活18

エンテロタイプDのビヒィドバクテリウムの多さの原因が何か。ヒントになるのはビヒィズス菌ヨーグルトメーカーのD社とG社の製品。それぞれ、ヨーグルトにガラクオリゴ糖、イヌリンをを加えている。つまり、これらの食物繊維がプレバイオティクスとして働き、腸内のビヒィズス菌の菌数を増やしている。

しかし、Type Dのようなビヒィドバクテリウムを腸内にたくさん持っている人すべてがD社、またはG社のヨーグルトを毎日のように食べているとは到底考えられない。

ビヒィドバクテリウム過剰という現象を起こしている犯人は誰か。

TypeDには、ラクトバチルスも多かった。ここで、思い当たるのは、ラクトバチルスとビヒィドバクテリウムの両方のエサになるのが、乳糖であることだ。

乳糖は牛乳などの動物の乳汁に含まれる二糖だ。二糖とは、二つの異なった糖の分子が結合したもの。乳糖の場合、グルコース(ブドウ糖)とガラクトースが結合したもの。

乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)は乳児には備わっているが、成長に伴って必要がなくなるため、日本人の場合、大人になってもこの酵素を持っている人はいない。

ここで言う日本人は日本の国籍を持っている人という意味ではない。

日本人だけでなく、酪農の長期の伝統のない東アジア全体でこの酵素を持つ大人はほとんどいない。

いわゆる乳糖不耐性というのは、牛乳を飲んだときに腸の調子を崩すことを言うのだと思っているかもしれないが、実際には、日本人の大人全員に当てはまる。

それにもかかわらず、牛乳で全員が腸の調子を落とすわけではないのは、腸に届いた乳糖をまずは乳酸菌が乳糖から乳酸を産生し、乳酸菌が分解し切れなかった乳糖を今度はビヒィズス菌が大腸で乳酸と酢酸に代謝する。

腸内に十分な数の乳酸菌やビヒィズス菌が定住していれば、乳糖不耐性による下痢症状も出ることはない。

乳糖はこれら二つの菌のプレバイオティクスとして働くわけだ。それにより、乳酸菌、ビヒィズス菌ともにその菌数を増加させると考えられる。

このことは次のサイトで確認できる。

上記のサイトは牛乳にまつわる悪いうわさに一つ一つ反論を加え、消費の減少に歯止めをかけるためのもの。

牛乳で下痢を起こす人は人から言われなくても牛乳を飲まなくなる。下痢を起こさない人は飲み続けるだろう。

となると、なまじ下痢を起こさない人のほうが、実は腸内細菌の状態が悪くなる可能性があるということ。

乳糖は何も牛乳にだけ含まれているのではない。牛乳を材料としたさまざまな食べ物にも当然含まれている。

いわゆる洋風の食べ物には牛乳の成分が含まれていることが多い。意外なところでは調味料の多くに乳糖が含まれている。

乳糖は血糖値をあげないし、そのほのかの甘みが料理のコクになるので調味料として使われる。

それと知らないうちに、乳酸菌やビヒィズス菌を増やす働きのある乳糖をせっせと摂取している人はたくさんいそうだ。

ビヒィズス菌の場合、その菌数を増加させるのは、いわゆる水溶性食物繊維の多くがそうだ。

ビヒィズス菌は絶対的善玉と一般的には考えられているため、水溶性食物繊維を腸活の一環として摂取を心がけている人もいるだろう。

いくつかの条件が重なった場合に、腸内細菌中のビヒィドバクテリウムの占有率か20パーセント超になったりするのだろう。

しかし、Type Dがはらんでいる問題は決して看過できないと思う。

この問題は次のサイトでも取り上げていた。


上記サイトの説明の中の IBDとは、腸管が炎症を起こし、慢性的な下痢や腹痛を起こす炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)。主に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を指し、良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性疾患のこと。

重大な病気を発症するかもしれない危険性をはらむビヒィドバクテリウム過剰状態。

そして、これを引き起こす可能性の高い、乳糖や水溶性食物繊維の過剰摂取。

次回はこの問題をもう少し検討してみる。

腸活18

腸内で有益な働きをする菌を含む食材なりサプリメントをプロバイオティクスという。乳酸菌のプロバイオティクスの代表が乳酸菌で発酵させたヨーグルト。実に多様な種類のヨーグルトがスーパーの棚に並んでいる。同じく多種類なのが、乳酸菌飲料

それに比べると勢力は劣るものの、ビヒィズス菌ヨーグルトにビヒィズス菌飲料もスーパーでよく見かけるもの。

さて、これらの食品なり、飲料を飲むことで腸内細菌の勢力図にどれほどの影響があるのだろうか。

まず、乳酸菌ヨーグルトの主要メーカー数社のサイトを見て、これらのメーカーの製品摂取して、腸内乳酸菌の勢力図に影響しているかの説明があるかを見てみる。

ネット検索でそれぞれのオフィシャルサイトを検索した結果は次のとおり。

Y社・・・脂肪の吸収を抑制とか免疫力増強などの機能性を謳ったヨーグルトと飲料を販売。しかしそのどちらのサイトにも菌数に関する記述なし。

M社・・・M社のヨーグルトおよび乳酸菌飲料のどちらにも腸内菌数への影響に関する記述なし。

K社・・・免疫増強を売りにするヨーグルトと飲料があるが、やはり腸内菌数に関する記述はない。

以上のサイトを見る限り、プロバイオティクスとしての乳酸菌ヨーグルトおよび乳酸菌飲料で腸内の乳酸菌数が増えるということはなさそうだ。

腸まで生きて届くというような宣伝文句も聞こえてくるが、生きて届くからといって、そこに定着し、乳酸菌数の増大につながるとはいえない。

次にビフィズス菌を使ったヨーグルトや飲料のメーカーのサイトを見てみる。

M社・・・ビヒィズス菌を使ったヨーグルトメーカーの雄であるM社。その主力商品の公式サイトを見ても、加齢による大腸内のビヒィズス菌減少については説明があるものの、同社のヨーグルトを食べることによるビヒィズス菌の増加かするのかどうか、それについては何も語っていない。

D社・・・緑色のパッケージの商品がビヒィズス菌を用いたヨーグルト。このヨーグルトのNEWタイプの公式ページには、このヨーグルトの摂取により善玉菌が2.7倍に増加したという検査結果を挙げている。そのページのURLは次のとおり。

https://www.danone.co.jp/bio/zendamakin/

しかし、このページを良くみてみると、このNEWタイプにはガラクオリゴ糖が添加されている。ガラクオリゴ糖というのはガラクトースという単糖が複数つながったオリゴ糖の一種で、小腸で消化されることなく、大腸にまで届いてビヒィズス菌をはじめとする善玉菌の増殖に効果があるとされているもの。

この効能がみてめられて、いわゆる特定保健商品として販売されている。

つまり、善玉菌が増えたといっても、それは添加してあるガラクオリゴ糖の手柄であり、同社ヨーグルト製品のビヒィズス菌が大腸に定着し、ビヒィズス菌全体の菌数を増加させたかどうかについては不明だ。

G社・・・同社のヨーグルトには、ビヒィズス菌だけでなく乳酸菌も配合されている。そして、添加物としてイヌリンが使われている。

イヌリンは水溶性食物繊維の一種。D社の添加物ガラクオリゴ糖と同じく、大腸内のビヒィズス菌を増やす働きがあるとされる。

もっとも、イヌリンはそうした効果より、糖の吸収を抑える働きで人気。私も食前にイヌリンのタブレットを飲んで血糖値の急上昇を抑えている。

実際、イヌリンの実質量、2gを食事の前に服用しておくと、血糖値の上昇がかなり抑えられることがフリースタイルリブレによる計測ではっきりしている。

それはともかくも、G社のヨーグルトに関しても、そのサイトでビヒィズス菌そのものが増えたことの説明はない。そのサイトのURLは次のとおり。

以上のことから、エンテロタイプDのLactobacillus菌とBifidobacterium菌の腸内での占有率が他のタイプよりかなり高い理由として、ヨーグルト中の菌がプロバイオティクスとして働いたからではないとわかる。

それでは何が原因でそうなるのか。次回はその点を掘り下げることにする。

 

腸活17

TypeDの問題点が具体的にどのようなものかは次のサイトの記述でわかる。

上記サイトの説明にもなかったことだが、Type Dにはもう一つの特徴がある。それは検出された細菌のうちのLactobacillus菌の占有率が他のタイプよりかなり多い点だ。

数字で示すと次のとおり。

Type A: 0.5%,  Type B:  0.5%,  Type C:  0.5%,   Type D:  3.5%,  Type E:  0.5%

もう一つ、別の菌についても同じことがいえる。別の菌とはVeillonella菌。これも数字で示すと次のようになる。

Type A:  0.2%,  Type B:  1%,  Type C:  0.5%,  D Type:  1.8%,  E Type:  0.5%

Veillonella菌はアスリート菌とも呼ばれる菌で、たくさんいて不都合はなさそうだが、前回記事で挙げた「すごい酪酸菌」の153ページに次のような記述がある。

過敏性腸症候群の患者さんを調べると、「ラクトバチルス」「バイロネラ」という腸内細菌が過剰に増えていました。さらにプロピオン酸が多いことほど、過敏性腸症候群が重症であるということも腸内細菌研究でわかってきました。

ラクトバチルス、パイロネラはそれぞれ、乳酸菌が作り出す乳酸を原料として、酢酸とプロピオン酸という短鎖脂肪酸をつくります。

対して、「フェカリバクテリウム」という腸内細菌は、同じ乳酸を原料として、短鎖脂肪酸である酪酸を作り出します。

Lactobacillus菌というのは一般には乳酸菌として知られているもの。Veillonella菌と同様たくさんいて不都合はなさそうなのに、病的な腸になっている人の腸内で増殖しているというのは気になる。

ちなみに、私自身の腸内細菌を検査した結果によるとBifidobacteriumは5.51パーセント、Lactobacillusは0パーセント、Veillonellaは検出対象になっていないようで不明であった。

Type Dの人たちの大腸でBifidobacteriumLactobacillusがかなり多い理由は何だろうか。

この人たちは腸活に熱心で、盛んに乳酸菌やビヒィズス菌入りヨーグルト食べて、いや食べ過ぎてしまい、その結果がこれなのだろうか。

次回のブログではこの点について検討してみる。

腸活17

日本人の5つのエンテロタイプ

上記の画像は日本人のエンテロタイプの分類として始めて大掛かりな調査の結果をグラフにしたもの。雑誌等の発表ではこのグラフをもとに簡略化したものが掲載された。

この研究で問題視されたのがType D。さまざまな健康リスクをかかえているとして、学会の発表でも一番の注目を惹いたタイプだ。

この画像をもとにType Dの特徴を見てみると、一番目に付くのがBifidobacteriumの占有率の高さだ。横文字ではわかりにくいが一般的にはビフィズス菌として知られている菌だ。占有率をグラフから測ると22.5パーセントある

ビヒィズス菌が多ければ健康によさそうと思われているが、どうやらそうではなさそうだというのが、学会発表でも注目を浴びた理由のようだ。

ビヒィズス菌に対して、健康維持に必要だとされる酪酸菌はどうだろう。

このグラフの右側にある菌名の一覧から  酪酸菌を探してみると、次の6種類が見つかる。

1. Faecal. (フィーカリバクテリウム)・・・6%

2. Copro. (コプロコッカス)・・・3.5%

3. Rose. (ロゼブリア)・・・3%

4. Lachno. (ラクノスビラ)・・・1.5%

5. Clost. (クロストリジウム)・・・1%

6. Anaero. (アナエロスティペス)・・・0パーセント

以上、酪酸菌群の合計占有率は15パーセントになる。酪酸菌群の占有率は良好といえるが、ビヒィズス菌の占有率が22.5パーセントだからビヒィズス菌の占有率のほうがかなり高い。

ビヒィズス菌は代謝産物として乳酸と酢酸を産生する。酪酸菌はその両方をエサとして代謝するが、ビヒィズス菌が多すぎるとその代謝物を消費しきれない。

その結果、大腸内の酸性度が上がりすぎると考えられる。この酸性度の高さが数々の問題を引き起こす。

江田証(えだあかし)という胃腸の専門医の著書「すごい酪酸菌」の153ページから、155ページの記述を引用する。

一般的に短鎖脂肪酸というと「腸内細菌が作り出してくれる健康や美容によいもの」と考えられています。しかし、酢酸やプロピオン酸と酪酸は同じ短鎖脂肪酸ですが、腸への作用は異なります。

酪酸が産生されると腸の粘膜の健康は維持され、酢酸とプロピオン酸が産生されると、粘膜の透過性が亢進し、リーキーガットとなり、病的な状態になるのです。

 つまり、乳酸から酪酸が産生されるか、酢酸とプロピオン酸が産生されるかによって、天国か地獄か、運命が分かれるということです。

大腸内での過剰な酸性物質はどうやら、問題が大きそうだとわかる。

次回はこのType D問題を深堀してみる。

腸活16

フィーカリバクテリウムは人口の中での普及率はきわめて高く、誰でも腸内に定住させている。その一方で、これをうまく増殖させる方法はあまりはっきりしない。

そのほかの酪酸産生菌 (以後、酪酸菌とのみ表記) にいたってはネット上ではほとんど情報がない。

フィーカリバクテリウムに関してもイマイチはっきりしない増殖法だが、自分の体を使っての実験中。

増殖させることができるかもという食材の第三弾は、オリゴ糖の一種のフラクオリゴ糖

オリゴ糖とは糖の分子が一つの単糖分子が3個から10個つながったもの。これは定義ではなく、2個から10個とする説明もある。

これは単糖が2個つながった二糖類をオリゴ糖に含めるかどうかの違いで、サイトによってそれぞれである。

それはともかくも、フラクオリゴ糖はフルクトース、つまり果糖の分子がいくつか結合したもので、人間の消化器官の酵素では、結合部分を分解できないため、そのまま大腸にまで到達して、腸内細菌のエサとなる。

問題はここからだ。腸内細菌というのは、腸内の酸素濃度にしたがって好気性菌から嫌気性菌まで違う場所に定住している。

腸の始まりである小腸末端部辺りから酸素があっても平気な乳酸菌が定住している。その先にある大腸入り口辺りまでが乳酸菌の住みか。

その先の大腸には嫌気性のビヒィズス菌が定住している。オリゴ糖類はこの乳酸菌とビヒィズス菌の両方のエサとなる。

一方、肝心の酪酸菌は超嫌気性であるため大腸でも末端に近い下行結腸。摂取したフラクオリゴ糖がそこまで食べつくされず届くのかどうか。

「フラクオリゴ糖、フィーカリバクテリウム」という検索ワードで検索しても、フラクオリゴ糖がフィーカリバクテリウムの育成に効果的だというサイトはほとんどない。

効果があるとしているサイトの一つが私が食べているシリアルのメーカーのサイト。もう一つのサイトも腸活関連の食品メーカーのサイト。

エビデンスらしき実験結果を踏まえたものではなく、ただ効果があるといいっているだけ。フィーカリバクテリウムの育成に効果があるがどうかきわめて疑問。

オリゴ糖類は乳酸菌やビヒィズス菌の育成に効果があることは間違いなさそうだ。

そしてそれらの菌がつくる乳酸や、酢酸は酪酸菌のエサになるから、間接的にはフィーカリバクテリウムの育成にはなるかもしれない。

ところがである。この乳酸菌や特にビヒィズス菌の増殖による間接的酪酸菌の育成というのには問題があるかもしれないのだ。

何が問題なのか。その点に関しては次回の記事で書いてみる。

 

腸活15

NHKの情報バラエティ番組で、腸内細菌のうち、善玉菌を増やすことを育菌という言葉で表現していた。

腸内フローラという言葉もよく聞かれる。腸内細菌の有り様は、まさしく一つの植物相といえるもので、適切な管理をしないと健全な状態を保てない。

善玉菌のうちで、最近、最も注目されるのが酪酸産生菌だ。その一種のフィーカリバクテリウムの育菌を本年最初の目標とした。

さて、この菌の育成に有効な食材として高カカオチョコレートを前回記事で紹介した。今回紹介するのはアブラナ科の野菜、ブロッコリーとキャベツだ。

この二つの野菜の効果は、次のサイトの記事で見られる。

アブラナ科の野菜の成分のうちのどれがフィーカリバクテリウムの育成に役立つのかは解明していないが、事実として菌数が増加するのであれば、採用するのに躊躇する理由はない。

ブロッコリーはすでに定番朝食の食材の一つとして、以前から食べているもの。さらにキャベツの千切りを加えることにした。

ついでに言うと、定番朝食でブロッコリーを使うとき、茎の部分もスライサーで千切りにして食べている。

カボチャとニンジンも同じようにスライサーを使って千切りにし、電子レンジで500W3分の加熱でニンジンとブロッコリーはしっとり柔らかく、カボチャは甘くなる。

余計な糖質や酸化脂質を摂らないためにドレッシングは使わない。

毎日、このカボチャ・ニンジン・ブロッコリーの千切りサラダを食べるわけではなく週に3日のスケジュールで食べている。

これでもフィーカリバクテリウムのの育菌に役に立つと信じて、続けることにする。

このサラダの後に、牛乳と豆乳のハーフ&ハーフ、そこにグラノーラを投入した物が定番朝食の二品目。

このときのグラノーラが、フィーカリバクテリウムの育菌に役立つというのが、このグラノーラのメーカーの情報。

このメーカー情報に関しては後日のブログ記事で紹介する。